1: 少考さん ★ 2021/01/03(日) 00:11:29.67 ID:CAP_USER9
息子がオタクになった…どうすればいい? 子どもを「?つき」にしないための心得 – まいじつエンタ
2021年1月2日
成長と共に、子どもの世界はどんどん広がっていくもの。親があずかり知らない部分が増えていくのは当然のことだろう。
しかしその方向性によっては、親として不安を覚えてしまうことも。
とある掲示板では息子が「オタク」化していくという悩みが投稿され、注目を集めているようだ。
投稿者の子どもは現在、高校1年生。
最近“オタク”的なアニメにハマっているようで、「洋画を観に行く」と嘘を吐いてアニメ映画を観に行ったらしい。
女性は息子がオタク化していることや、休日に一緒に出かけるような友達がいないことから、
この先「他人とコミュニケーションがとれない大人」になるのではないかと懸念していた。
しかし、息子のオタク化を杞憂する女性に対して、掲示板上では批判の声が。
《自分が知らないものは全て悪なの? アニメやゲームが好き=コミュニケーション力の低下? まったくばかばかしい》《みんな何かしらのオタクだと思う。
アニメはダメで野球ならOK、マンガはアウトで小説だとアリ…みたいな考えはおかしいよ》《アニオタ全てがコミュ力ないわけじゃない。
息子さん、学校には友達いるかもしれないじゃん》といった声が上がっている。
また、問題はオタク云々ではなく、嘘を吐いたことにあると指摘する人も。
《わざわざ嘘をついて映画を観に行かなきゃいけない環境がショック。
お母さんに言っても理解されないって、息子さんが判断したってことでしょ?》
《自分の好きなことを否定されるのが嫌だから、仕方なく嘘を吐いて出かけた息子さんがかわいそう》など、
理解が欠如している親に対する批判が相次いでいた。
禁止すればするほど魅力は増す?
実は社会心理学では、「人間は厳しく禁止されたことに魅力を感じるようになる」という説がある。
その説を立証したのが、1963年にアロンソンとカールスミスという研究者が行った実験だ。
まずは幼稚園児に対し5種類のおもちゃを用意し、好みの順番を聞いておく。
そして2番目に好きだと言ったおもちゃのみ、遊ぶのを禁止するのだ。
その際は、「このおもちゃで遊んだら厳しく罰する」というグループと、「このおもちゃで遊んだら困っちゃうな」と穏やかに禁止するグループに子どもを分ける。
しばらく遊ばせたあと再度好みの順番を聞くと、厳しく禁止されたグループは、2番目に好みだったおもちゃへの関心が増しているという。
これはおもちゃに限った話ではなく、さまざまな趣味嗜好に当てはまるはず。
大人になった後、かつて親から禁止されていたものにドハマりした…という人は多い。
実際にネット上では《勉強の妨げになるからマンガは読んじゃダメって言われてたけど、
今は反動で読み漁ってる》《チョコとコーラを買ってもらえなかった反動で、バイト代で好きなだけ買って食べるようになった》などの経験談が多く上がっている。
そうして目覚めた趣味は、親には言えずに隠し通すことになるもの。
親目線で言うと、趣味をコントロールしようとした結果、子どもが「嘘を吐くようになった」という皮肉な結果に行きついたことになる。
そもそも子どもの趣味嗜好や、性格や生き方を親が強制することはできない。
ただ、いつまでも子どもと本音で付き合えるような関係性を築くことは、努力次第で可能だ。
本当に子どもの幸せを願うのであれば、頭ごなしに否定せず、温かく見守ってあげることが大切なのかもしれない。
文=川崎かほ
続きはソースで…
4: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 00:14:00.24 ID:bmHxlfJv0
息子がオタクになった…どうすればいい? 子どもを「うそつき」にしないための心得
7: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 00:15:13.01 ID:4TlrBK2O0
オタクは遺伝する
10: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 00:16:01.30 ID:s1AZ92I90
資格オタとかなら親としても誇らしいだろ
15: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 00:17:50.71 ID:sxNKz6nV0
オタク=うそつき
26: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 00:23:29.87 ID:hp03vl6m0
ヲタになるくらいに徹底的に集中するならそれでも良いが中途半端は困るな
33: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 00:27:30.97 ID:m+ntSHnh0
子供に教育するとき「ダメ」と叱ったり取り上げたりしても興味を持つだけ
叱らずに「ダメなことをしたら甚大な被害が出る」と覚えさせるのがいい
すると見ただけでストレスを感じて近づかないようになる
40: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 00:31:55.11 ID:nvLgykGD0
>>33
それはホントにダメな行為の場合のみだね
アニメをそういうふうには言えない
言っても大きくなれば親が嘘ついたってわかるから親の信頼が失われる
34: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 00:29:29.67 ID:9CXwKji70
エロ本AVも買ってるだろうから安心しなさい
41: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 00:32:03.78 ID:V5QYRxub0
こどもの好奇心を
大人の価値観で阻害しなければいい
50: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 00:37:30.51 ID:XiXXVmqF0
むしろ子供がドン引きするぐらい親がヲタになればいい
65: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 00:46:58.05 ID:KE3X4blC0
ジャニオタとか・・・?
72: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 00:52:07.70 ID:DaGmf5rr0
年齢によって対応が異なるだろう
76: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 00:53:43.42 ID:I65z/j+h0
まぁ実際自分の子供が部屋から出ずに一日中ゲームしてたら不気味だろうな
77: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 00:54:56.13 ID:6Kdpw54k0
高校で映画に行けるなんて裕福だなあ
83: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 00:57:33.64 ID:gsIIxXAE0
よくきくけど嘘っぱちだよな。
電気流したらしなくなるよ。
90: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 01:04:51.25 ID:RYyv5Bxe0
息子がコドオジになった
112: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 01:16:55.13 ID:JwWWTyD10
ゴミ遺伝子なのに子供なんて作るから
118: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 01:19:28.91 ID:6cixqYtQ0
オタクは別にいいけどネトウヨにならないように気をつけなよ
オタクの数倍タチが悪いからな
122: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 01:21:53.32 ID:zd3alBwn0
お前の育て方だよ
124: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 01:22:38.80 ID:R4WklxMR0
趣味にはお金が掛かる
135: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 01:34:40.88 ID:Widw7nM10
ホモになるより良くね?
159: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 01:51:11.43 ID:FqTt0VWl0
好きなことに対して「卒業」なんて言ってるのを見ると、ほんとに好きで何かをやってなかったやつなんだと思う
人に合わせてやってただけ、見てただけというつまらない人生を送ってきたやつだと
この悩んでる親もそういうやつかも
195: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 02:14:13.25 ID:/R/C012C0
別にオタクはヲタ友できるからええやん
楽しいぞ
206: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 02:29:18.87 ID:QYJ596790
放っておけよ
オタクが問題なわけでもない
239: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 04:19:56.31 ID:iJ2OPBgL0
放任して飽きるまでやらせたほうが手っ取り早いよ
248: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 04:50:16.45 ID:aMF6B2MI0
なにこの小学生のガキ相手みたいな質問
255: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 05:59:45.31 ID:6fJ1P2oZ0
わかってないな
オタクになるからコミュ障になるんじゃない
コミュ障で人間関係が薄いから趣味に没頭してオタクになるんだ
256: 名無しさん@恐縮です 2021/01/03(日) 06:03:24.17 ID:SWAaipDA0
うん