1: BFU ★ 2020/12/25(金) 09:24:35.47 ID:UeeXIIQy9
プレジデントオンライン
やる気のカギは適切なゴール設定「息子に『やる気』を出させるにはどうしたらいいのか」。
脳科学・AI研究者の黒川伊保子さんは、脳科学の知識と自らの「息子育て」の経験から、この問題を解決するカギが「男性脳の癖」にあると説く
なぜ、学校に行くのか
男性脳は、ゴール指向問題解決型という脳の使い方を優先している。
とっさに遠くを見て、潔くゴールを見定める。
物理空間で行うこの癖は、思考空間でも変わらない。対話においては、最初に「話の最終ゴール」=結論や目的を知りたがる。
ゴールがわからないと、思考が散漫になり、相手の話がモスキート音のように聞こえてしまう。
この脳の癖を知っている私は、息子が小学校に入学するとき、小さな「男性脳」に黄色い帽子をかぶせてやりながら、
これから始まる学校生活のゴールを知らせてやらなければ、と思った。
私は、息子に、こう伝えた(本当は、もっとごちゃごちゃしたことばだったけど、要約するとこんな感じ)。
「あなたはこれから、いろいろな教科を学ぶことになる。
算数(これはやがて数学になるわ)、国語、理科、社会……そのすべては、この世の見方を学ぶことなの。
いくつもの見方を学校は教えてくれる。
やがて、そのうちの一つか二つで、人は世の中を見ていく。数学を選ぶ人もいるし、音楽を選ぶ人もいるでしょう。
けど、小さいうちは、どれがその人に似合うかわからないから、学校はすべてを教えてくれるの。
ものの見方をいくつも手に入れること。勉強は、そのためにする」
男の子には「ゴール設定」が必要
ものの見方を手に入れるために、学ぶ。
こう決めておけば、苦手な教科ほど、無視できなくなる。
そこに、自分の持っていない「新たなものの見方」があるからだ。
挫折も多いほうがいい。ものの見方がさらに深まるからだ。そして、「なぜ、社会に出たら使いもしない微分積分をやらなきゃいけないのか」なんて疑問を持たなくても済む。
(省略)
世界のほとんどの国では、「お国を守る」というナショナリズムが、男性脳の「育ち」のゴール設定にできる。徴兵制があれば、なおさらだ。
「この世に戦争がない」と思い込んでいる平和な国では、男性脳の明確なゴールがないので、各々が意識して決めなければいけない。
ちなみに、女性脳は、プロセスを無邪気に楽しめる。
今の目の前のこと、「テスト」「遠足」「運動会」に夢中になっているうちに、時が過ぎる。
好きな男の子に会いに行くというモチベーションだけでも、十分に学校に通いきれる。
だからつい、「ずっと先の目標」という目線を息子にあげるのを忘れてしまいがちなのだが、ここは、息子の母親たるもの、ぼんやりしていてはいけない。
なぜなら、男性脳は、目標が遠く高いほど、今を楽に過ごせるからだ。
「大谷翔平のようなすごい野球選手になる」という遠く高い目標(志)があるから、今日の千本ノックに耐えられるのである。
息子が、掛け算九九を習ったときのこと。
2の段が言えるようになって、ほっとした息子に「じゃぁ、次は3の段ね」とほがらかに言ったら、がっくり落ち込んでしまった。
「え、ここがゴールじゃないの?」とすっかりうなだれている。
これこれ、これが男性脳なのだ。ゴールだと思っていた場所がゴールじゃなかったとき、モチベーションがだだ下がりする。
続きはソースで…
498: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 11:18:20.48 ID:v9YS++GJ0
>>1
九九覚えられないような馬鹿がこの言葉を理解できるものかな
3: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 09:27:10.51 ID:biChKuTL0
最後の一行でこいつは男を見下したいだけとわかる
16: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 09:32:28.66 ID:Qcw6F8XO0
、「お国を守る」というナショナリズムが、男性脳
徴兵制があれば、なおさらだ。「
36: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 09:43:54.58 ID:eHt3pe6v0
つまり男には宗教が必要なんだな
37: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 09:44:36.87 ID:dVJlaxN80
馬鹿な奴ほど「数学なんて実生活において何の意味もない」と言う。
40: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 09:45:42.58 ID:Wmf042a10
分かるわ
目標があればどれだけ遠くても頑張れるけど目標がないと何もできねえ
46: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 09:48:34.72 ID:8NtoMR9A0
9条が誤り…と言いたいのだな。
148: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 10:12:58.03 ID:iIyFlfN60
脳科学者でまともな人を見たことがない
150: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 10:13:14.29 ID:LLoV3C3q0
自分が創り出す世界
自分だけの世界
これこそが至高
184: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 10:20:08.65 ID:Fmw7rqqc0
俺もようやく7の段をマスターしたところなのに
188: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 10:21:21.62 ID:CCIPnUOd0
小学校レベルで行き詰まるなら処分するのが正解
190: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 10:21:47.16 ID:pezjdMHP0
逆に若い頃は遠くの目標が嫌だったのはっきり覚えてるわ一年ぐらいで結果でないとやる気失ってたわコツコツやるの大嫌いw
193: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 10:22:06.54 ID:LLoV3C3q0
何が正義かは俺が決める
それが必然だ
分かるか?
194: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 10:22:12.99 ID:3zN68EWA0
やれるかと思って
食事をし、ホテルに入ったが
やれなかったときの
ガッカリ感といったら、もう…
212: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 10:25:36.16 ID:X5MVHSA10
インド人「じゃあ、次は87の段ね!」
375: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 10:57:37.33 ID:Rm3X6ED20
幸せに生きていけるようになるならそれで十分じゃないって思うんだけどなあ
437: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 11:07:38.24 ID:q4O7/qbP0
ゴール「モテたいモテたい」
456: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 11:10:09.62 ID:9MAEeq6I0
子供の時なんて駄菓子買う小遣いが欲しいんだから10円を人参にして少しずつ覚えさせるんだよ
459: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 11:11:17.61 ID:3CZl040I0
九九は唱えるもので暗記するものではない
464: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 11:12:17.58 ID:hByqrRPx0
松本人志は九九できねえけど億万長者
536: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 11:25:07.12 ID:1b1pxtEt0
これから小学校入学するちびっ子男子にこんな長い話されてもまともに聞いてないと思う